• ホーム
  • 子供部屋を綺麗な状態に保つコツ

子供部屋を綺麗な状態に保つコツ

子供がいる家庭なら子供部屋の状態が気になるのは常識でしょう。おもちゃが床に置きっぱなしになっていたり、座る場所さえなくなってしまっていることなども多いです。では、いつも子供部屋を綺麗な状態に保つにはどうすればよいのでしょうか。

こまめに掃除機をかけてみたり、収納箱を用意しておもちゃを入れるようにしているなど、工夫をされているご家庭も多いでしょう。しかし、最も重要なコツはルールを決めることにあります。例えば、人形で遊んだ子供に、人形も遊んだら人形の家に帰してあげる。遊んだ後は置きっぱなしにするのではなく、収納箱に返すというルール作りです。
子供が使うおもちゃだけでなく、服や布団などの洗濯物にも気を使いましょう。子供は感情的にやりたいことをやろうとします。ルール作りとは、やりたいことに歯止めをかけるのではありません。ルールを守ることを楽しいと思うことにコツがあります。

大人でも掃除や洗濯が楽しいと思って行う人は少ないかもしれません。しかし、掃除機をかけた後の綺麗になった部屋を見るとすっきりしたり、床を磨いてピカピカになったら生活水準が上ったような気になり満足したりするでしょう。子供に教えることは、こまめ掃除はしなければいけないということではありません。掃除をした後の感覚を伝えてあげましょう。
子供はやりたいことをやります。汚い床には座りたいと思いませんが、綺麗な床には座るのです。大人が部屋を綺麗に保とうとするのではなく、子ども自身に綺麗な部屋のほうが楽しいという感覚が生まれればよいのです。

その間隔を身に着けるためにはルールを作り、一緒に掃除をすることです。毎日行うことをおすすめします。大人と子供の違いは継続力です。子供のほうが感情的であることはすぐに理解できますが、感情は継続を妨げるのです。大人にも感情はありますが、子供とくらべ理性が発達しているため頭で頭で考え得をすることを選べるようになっています。しかし、子供はまだ考えることができないかもしれません。親の行動をただ真似をするだけです。ですので、親がルールを決め、親自身がそのルールを守っていきましょう。子供にその手伝いをしてもらいましょう。それを継続的に行うことで、子供にも習慣ができ、一人でも片づけができるようになっていきます。一人で片付けができるようになってしまえば、親がわざわざ確認しなくてもいつも清潔な状態に保たれた子供部屋になります。

関連記事
部屋が片づけられない人が決めるべきルール 2020年04月22日

部屋がなかなか片づけられない人がいます。掃除をしようと心に決めていたとしても、気がついたら時間が過ぎていてなかなか部屋が綺麗になりません。ですが、そのような人も汚い部屋が好きなわけではないでしょう。どうにかして綺麗な部屋にしようという気持ちはあるはずです。ただ、掃除ができないと悩んでいる人もいます。...

空気清浄機は定期的に掃除する必要があります 2020年03月18日

最近では、PM2.5などもよく言われるようになり、空気清浄機を置いている家庭も増えました。しかし、置いているだけで満足してしまい空気清浄機自体の手入れを怠っている家庭も珍しくありません。空気中に含まれる塵やほこり、カビなどは目では確認することができません。しかし、一ヶ月ほどして空気清浄機のフィルター...

異性の家に行った時に見てしまう部屋のポイント 2019年12月11日

言葉にすることは少ないかもしれませんが、異性の家へ行ったときに無意識に見てしまうところがあります。ある程度の親密さになり、相手の家へ行くとまず玄関があります。生活していくのではなく、ただ入ったり出たりするだけの場所が玄関ですが、それだけ多くの人の目についている場所であるといえます。見てしまうのは、玄...

意外と気になる配線コードを整理する方法 2020年01月13日

電子機器の発達により、家電やスマホなどの機械類を家にたくさん置いている人がいます。ふと見てみると物は綺麗なのだけれど、配線コードが気になるということがあります。裏に隠してみたり、紐でくくってまとめるなどの工夫をしてみてもどうも汚く見えてしまうのが配線コードです。残念ながら、家電を利用している以上、コ...

テーブルの上を片付けると一気に清潔感アップ 2019年12月27日

どうせ家に住むのであれば最新式の綺麗な家に住みたい。しかし、実際問題として建物がそれほど新しくない場所に住むこともあるでしょう。家自体が古いために見栄えが悪く、清潔感が下がってしまうことがあります。ただ、諦めてはいけません。綺麗に見えるためにはテーブルの上を片付けるのが一番です。どうしても建物自体を...